フレッチャー・ジョシュア・光 さん [アメリカ] の感想(かんそう)です。
10月
16日(水)水曜クラスの学習者(がくしゅうしゃ)とボランティア36名は、桜木町(さくらぎちょう)にある“カップヌードルミュージアム”に行きました。”見て、さわって、遊(あそ)んで、食べて、楽しみながら発明・発見(はつめい・はっけん)のヒントを学(まな)び取(と)りましょう” をテーマとする体験型食育(たいけんがたしょくいく)ミュージアムです。
建物(たてもの)は、モダーン建築(けんちく)です。マスコットと一緒(いっしょ)に、記念写真(きねんしゃしん)を撮(と)った後(あと)、3階(かい)にあるマイ カップヌードル ファクトリーに行き、世界(せかい)にひとつだけの自分(じぶん)の“カップヌードル”を作りました。
まず、自分(じぶん)のカップに絵描(えか)きをするのですが、私が描(か)いたら、よくわからないデザインになってしまいました。カップヌードルの特徴(とくちょう)は「カップひっくり返(かえ)し」です。麺(めん)をカップに入れるのではなく、カップを麺(めん)の上にかぶせるようにすることが分(わ)かりました。この方法(ほうほう)により、何万個(なんまんこ)、作っても、毎回(まいかい)確実(かくじつ)に麺(めん)がスポッと、カップにはまるのです。スープベースの味(あじ)は4種類(しゅるい)、選(えら)べるトッピング具材(ぐざい)はたくさんありました。
完成(かんせい)したマイカップヌードルは、エアーパッケージに入れて持ち帰ります。
3人に体験(たいけん)インタビューしました。一人目の方(かた)は、「トッピングは、チーズ、ネギとなると」で、楽しかったと言っていました。二人目の中国出身(ちゅうごくしゅっしん)の大崎(おおさき)さんは「マイカップヌードルは、カレー味(あじ)のスープと、エビ、コーン、チーズ、ひき肉を入れました。良い経験(けいけん)で、思い出になりました」と楽しく話されました。3人目の米国出身(アメリカしゅっしん)のジュラルディン・ツユキさんは、「私はカレーの味と、卵(たまご)、お肉、ネギ…、ひよっこちゃんのなるとを選(えら)ぶのを忘(わす)れてしまいました」と。
インスタントラーメンの父と呼(よ)ばれる安藤百福(あんどう ももふく)の生涯(しょうがい)をCGアニメーションで紹介(しょうかい)する「ももふくシアター」や「インスタントラーメンをパッケージで展示(てんじ)する部屋(へや)」、「研究小屋(けんきゅうごや)の模型(もけい)」など、色々(いろいろ)と見て回(まわ)りました。カップヌードルの製造方法(せいぞうほうほう)も勉強(べんきょう)になり、楽しい1日を過(す)ごしました!
クレヨンしんちゃん |
![]() |
1分10秒 |
パプアの民族音楽 |
![]() |
2分50秒 |
ありのままで |
![]() |
4分13秒 |
練習 DoReMiの歌 |
![]() |
2分 |
雨のため、電車の高架下で最終練習をしました。
子ども学習補習教室は、毎年(まいとし)、学習発表会(がくしゅうはっぴょくかい)をおこなっています。今年(ことし)は、11月13日に行いました。就学前(しゅうがくまえ)のこどもたちには、『葉(は)っぱであそぼう』のテーマで、お絵(え)かきしたいろいろな葉っぱの中(なか)から自分(じぶん)の顔(かお)を紹介(しょうかい)してもらい、小学生(しょうがくせい)には、『世界(せかい)の国(くに)からこんにちは』のテーマで、一人ひとり日本語(にほんご)で自己紹介(じこしょうかい)や母国(ぼこく)の紹介(しょうかい)をしてもらいました。この日は、家族(かぞく)の方(かた)にも多数(たすう)、来(き)ていただき、発表(はっぴょう)のあとは、おやつを食(た)べたり、たのしいひとときをすごしました。
木曜クラスは、10月6日、横浜(よこはま)みなとみらいのカップヌードルミュージアムへ行きました。学習者(がくしゅうしゃ)とその家族(かぞく)9人、ボランティア6人が参加しました。インスタントラーメンのカップに自分で絵(え)をかいて、麺(めん)とトッピングを入れて、世界(せかい)にひとつだけの「マイカップ」ラーメンを作りました。
学習者のお嬢さん コ・ユシン(胡雨欣)さん 小学5年生 の感想文です。
電車の中で高橋先生の孫娘さんと楽しかったです。高橋先生の孫娘さんはとても可愛いです。ラーメンを作るのは面白かったです。日本のラーメンは美味しいです。その日はとても楽しかったです。カップに絵をかくのは面白かったです。その日はちょっと疲れました。私が一番うれしかったのは麺をたべたことです。前に私達の学校音楽を聞きに行きました。そこにカップヌードル博物館があります。もし中国人が私の書いた日本の面白いところを見たかったら今度遊びに連れていきます。 榎が丘小学校 5年3組 胡雨欣 こ ゆしん コ ユシン
今日(きょう)は「ひなまつり」、でも朝(あさ)から、冷(つめ)たい雨になりましたが、学習者(がくしゅうしゃ)とその家族(かぞく)、 ボランテイアを含め17名(めい)が参加(さんか)し、横浜市のど真(ま)ん中(なか)にある野毛山動物園に行きました。入場料(にゅうじょうりょう)は無料(むりょう)ですが、おおくの動物がいて、また「なかよし広場」でモルモット・ハツカネズミとふれあうなど、楽しい一日を過(す)ごしました。 おふたりの感想文(かんそうぶん)です。
3月3日、野毛山動物園に遠足(えんそく)しました。残念(ざんねん)ながら、1日ずっと雨が降(ふ)っていましたが、その結果(けっか)、人が少なくてよかったです。野毛山動物園は、無料(むりょう)で、さまざまな動物を見られます。たとえば、ライオンの場所(ばしょ)で面白(おもしろ)いサインボードがあり、「おしっこにご注意下さい」と書いてあり、新しい言葉(ことば)を勉強できました。更(さら)に、生まれて初(はじ)めて見た動物もいました。アビシニアコロブスというサルです。うしろから見ると毛(け)が白と黒です。白い部分(ぶぶん)は丸(まる)いかたちをして、その丸の中に黒い色があり、とてもかっこいいと思いました。「なかよし広場」ではモルモット、ハツカネズミなど小動物とふれあうことができて、すてきな体験でした。動物を見たあとで食堂に集まって昼ご飯を食べました。暖(あたた)かい部屋(へや)でいろいろなことを話しあいました。その日、友達ができたり、日本語を勉強したりできてよかったですよ。次(つぎ)のイベントを楽しみにしています!(ロメオ・トロベクさん)
先週まつ、日本語教室の先生や友だちと野毛山動物園へ行った。その日は雨が降(ふ)っていて寒(さむ)かった。だけど、皆(みな)と一緒(いっしょ)に行動ができるし、日本語を練習(れんしゅう)できる。本当(ほんとう)に嬉(うれ)しかった。実(じつ)は日本に来てから、毎日の午前の日本語授業(じゅぎょう)を除(のぞ)いて、ほとんど日本語を話す機会(きかい)がない。日本語教室でこのような有意義(ゆういぎ)な活動(かつどう)を行うことに感謝(かんしゃ)します。ここで先生は親切だし、他(ほか)の国からの友人を知ることもできる。彼(かれ)らと一緒(いっしょ)に話すのは面白(おもしろ)い。その日私は用事があって途中(とちゅう)で帰ってしまった。しかし、先生と一緒にたくさんの動物を見た。やはり写真で見るのと実際(じっさい)に見るのは感覚(かんかく)が違(ちが)います。本当(ほんとう)に良(よ)い思い出の日になりました。 (于さん)
10月24日(水)、58名(学習者・幼児(ようじ)・ボランティア)で、見学しました。
フレッチャー、ジョシュア光(Mr. Fletcher Joshua Hikaru)さんの感想文(かんそうぶん)
三菱(みつびし)みなとみらい技術館(ぎじゅつかん)には、21世紀的(せいきてき)な技術(ぎじゅつ)が
いろいろ展示(てんじ)されていました。
その展示(てんじ)を見学したり、体験ブロックでは実際(じっさい)に体験して遊(あそ)んだりしました。
特に記憶(きおく)に残(のこ)った展示物(てんじぶつ)は、潜水調査船(せんすいちょうさせん)の歴史(れきし)や
現在(げんざい)の開発などのいろいろな情報(じょうほう)でした。
そのほかMRJジェット機(き)、ロケットエンジン開発、未来(みらい)の交通手段(こうつうしゅだん)、
地球温暖化対策(ちきゅうおんだんかたいさく)の方法(ほうほう)と、再生可能(さいせいかのう)エネルギーの
種類(しゅるい)の情報(じょうほう)などの詳(くわ)しい説明(せつめい)がありました。このように、今の技術(ぎじゅつ)をいろいろ学(まな)んで、未来(みらい)に向(む)かって
開発される技術(ぎじゅつ)をサポートするのが、とても大切なことだと思いました。これから10年、20年先にはどんな開発があるでしょう!
いつものクラスを離(はな)れて、外に出て学んで、楽しい一日でした。 水曜クラス フレッチャー、ジョシュア光(ひかる)
STAND BY ME ドラえもん、I have a dream (Westfile)、コーヒールンバの3曲を演奏しました。
正式演奏の後、日本人の観客も練習して、「きらきら星」、「ドレミの歌」を皆でいっしょに演奏しました。
曲名・イラストをクリックすると、ビデオでアンクルンがきけます。
STAND BY ME ドラえもん |
2:58 |
I have a dream (Westfile) |
2:36 |
コーヒールンバ |
3:25 |
きらきら星 (練習) |
ドレミの歌 (練習) |
0:39 |
毎年、半数の学生が入れ替わり、日本で初めて習う学生もいます。
インドネシアの伝統音楽が日本でも受け継がれています。
子どもたちが日ごろ学習でがんばったこと、興味(きょうみ)のあること、
見せたい作品(さくひん)などの発表(はっぴょう)をしました。
ひとり一人自己紹介(じこしょうかい)をしたあと、
低学年(ていがくねん)グループの「しあわせなら手をたたこう」のうたにはじまり、
動物(どうぶつ)クイズや昆虫(こんちゅう)クイズ、詩(し)の朗読(ろうどく)、
スピーチなど、おもい思いの発表(はっぴょう)を行いました。
この日は、子どもたちの家族(かぞく)のかたがたにも来ていただき、発表(はっぴょう)のあとは、
じゃんけんゲームをしたり、おやつを食べたりと、楽しいひとときをすごしました。
当日は雨天にも関わらず、学習者と家族の皆さん、ボランティアを含め42名が参加しました。
浜松町の日の出桟橋から水上バスに乗って浅草まで行き、雷門、仲見世通りを歩き、浅草寺でお参りをしました。
今回は学習者のジュンさんが三名の日本語クラスの学習者のチャンインさん、コツキさん、ハビエルさんにインタビューをしていただきましたので
その様子を動画でお送りします。(画像をクリックすると動画の再生画面になります)
インタビューアのジュンさんから感想をいただきましたのでご紹介します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私はJUNです。一昨年10月に韓国から日本で参りました。青葉国際交流センタでは千葉先生と一緒に一年半ぐらい日本語を勉強しています。今回の行事ははじめてですけど。船にのったり浅草寺にお参りなどしてほんとにおもしろかったです。特に今回は、チャンインさん、コツキさん、ハビエルさん3名のインタビューをいたしましたから特別印象に残る体験でした。まだ尊敬語と謙譲語を正確に使いわけられないので、もっと日本語勉強してペラペラ日本語をしゃべりたいです。
今回素敵な行事にご招待頂き、まことにありがとございました。
----------------------------------------------------
学習者と家族・ボランティア20名が参加しました。 2018.3.4
![]() |
みんながそろうまで折り紙をして待ちました。 |
![]() |
いよいよ発表会のはじり・・・音読(おんどく)や作文(さくぶん)、しらべたこと、つくったものなど、発表もいろいろ |
![]() |
らいねん1年生になる子どもたちは、手あそびうたの発表。 |
![]() |
![]() |
みんな発表がおわって、ほっとした表情 |
![]() |
めいれいゲームでは、めいれいにしたがって、手をあげたり、足をあげたり、あたまをなでたり・・・。 |
![]() |
|
![]() |
ゲームのあとは、おやつと交流タイム。 |
![]() |
区民交流センターのまつりで、東工大インドネシア留学生が世界文化遺産竹楽器アンクルンを演奏しました。2017.11.23
8年目の今年は、ドラえもん、ポンペイ(イギリスの歌)、ハロハロバンドン(インドネシアの歌)の3曲を演奏しました。
正式演奏の後、日本人の観客も練習して、「きらきら星」、「ドレミの歌」や「ちょうちょ」を皆でいっしょに演奏しました。
曲名・イラストをクリックすると、ビデオでアンクルンがきけます。
ドラえもん |
0:37 |
Pompeii |
4:15 |
3:25 |
きらきら星(練習) |
ドレミの歌(練習) |
0:39 |
毎年、半数の学生が入れ替わり、日本で初めて習う学生もいます。
インドネシアの伝統音楽が日本でも受け継がれています。
去る10月18日、日本語教室 水曜クラスは、横浜市民防災(ぼうさい)センターへ見学に行きました。
お天気にも恵(めぐ)まれ、ボランティアも含(ふく)め 51名が参加(さんか)、楽(たの)しく過(す)ごしました。
いくつか感想(かんそう)を紹介(しょうかい)致(いた)します。
・オーストラリアのDさん:耐震車(たいしんしゃ)が、面白(おもしろ)かったです。
・台湾のFさん:少し難(むずか)しいところがありました。
・中国のUさん:また、遠足(えんそく)に行きたいです。
日本語教室土曜クラスの交流会に学習者(がくしゅうしゃ)と家族(かぞく)、ボランティアが合計36名参加(さんか)しました。 2017.6.24
江戸東京博物館(えどとうきょうはくぶつかん)で「江戸・東京」に関連(かんれん)した模型(もけい)や資料(しりょう)の展示(てんじ)を見て楽しくすごしました。
ヒープさん(ベトナム、東工大生、写真右)の感想(かんそう)です。 2017.3.5
3月5日(日)、交流会(こうりゅうかい)で横浜市民防災(よこはましみんぼうさい)センターへ行きました。
そこで、人口地震(じんこうじしん)を体験(たいけん)したり、消火(しょうか)を習ったり、煙(けむり)から逃(に)げたりしました。
消火器(しょうかき)はベトナムにもありますが、使ったことはありませんでした。とてもおもしろかったです。
日本人だけでなく、中国、韓国(かんこく)、インドネシアなど、たくさんの人と会い、写真をとりました。
とても楽しかったです。私はもう一度、友達(ともだち)とここに来たいと思います。ありがとうございました。
水曜クラスは、学習者(がくしゅうしゃ)と家族(かぞく)54名とボランティア16名、合計(ごうけい)70名で横浜港(よこはまこう)を見学(けんがく)しました。 2016.10.26
マリーンシャトルに乗(の)って、海風(うみかぜ)に吹(ふ)かれ、大きなベイブリッジの下をくぐり
今年初めて雪(ゆき)が降(ふ)った富士山(ふじさん)を遠(とお)くにながめながら遊覧(ゆうらん)してきました。
解散(かいさん)したあとは、バラ園(えん)でお弁当(べんとう)を食(た)べたり、
中華街(ちゅうかがい)に行ったり、とても楽(たの)しい秋晴(あきば)れの一日をすごしました。
ジャニス・アンさん(マレーシア、左から2人め)の感想(かんそう) (もとは英語(えいご)です)
参加者(さんかしゃ)60名、江の島神社(えのしまじんじゃ)にお参(まい)りしたり、展望灯台(てんぼうとうだい)シーキャンドルにのぼって広い海をながめたりしました。
あいにく富士山(ふじさん)は曇(くも)って見えませんでしたが、楽(たの)しい1日をすごしました。 2016.6.25
江の島(えのしま)での交流会(こうりゅうかい)、ありがとうございました。海にかこまれたとてもすてきな島(しま)でした。
江の島シーキャンドル(展望灯台(てんぼうとうだい))にのぼったり、江の島神社(じんじゃ)やサムエル・コッキング公園(こうえん)にも行きました。
江の島で解散(かいさん)の後(あと)、新江の島水族館(しんえのしますいぞくかん)にも行きました。私の息子(むすこ)にとってイルカ・ショウが一番よかったようです。
田奈のラウンジのみなさまに、すばらしい思い出の時間(じかん)を作っていただきありがとうございました。
マルティノヴァ・エカテリーナ
日本語教室土曜クラスのお茶会で、UFOキャッチャー(クレーンゲーム)を楽しみました。 2016.5.28 1人が目をつぶり、せんたくばさみをクレーンにして、ピンポン玉(だま)をつかみます。 もう1人が、もっと上、下、前、うしろ、もう少し左、もっと右と声をかけます。 上下、前後(ぜんご)、左右(さゆう)のことばの練習(れんしゅう)になります。 賞品(しょうひん)はチョコレートで、学習者(がくしゅうしゃ)・ボランティアが40名参加(さんか)、楽しい時間をすごしました。 2人でチームをつくり、2チームずつで競争(きょうそう)、早くピンポン玉をつかんだチームが勝(か)ちです。
もっと下・・・もう少し右・・・
ピンポン玉つかんだぞ!