外国人ビブリオバトル
「なぜその本を選んだの?」
コロナ禍でイベント中止が続いた2020年度のラウンジですが、2021年2月27日(土)にオンラインとオンサイトの併用イベントを開催いたしました。
日本在住外国人による、日本の「本」ビブリオバトルです。
ロシア、中国、イラン、インドネシア、セネガルの5人の外国人が、好きな日本の「本」を紹介し、その本を選んだ理由も語ってくれました。
選ばれた5冊は、黒柳徹子著「窓ぎわのトットちゃん」、吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」、フジテレビアニメ「東京マグニチュード8.0」、吉本ばなな著「キッチン」、ウサビ・サコ著「これからの世界を生きる君に伝えたいこと」です。
留学生ディスカッション
「あなたはなぜ日本を選んだの?」
日時:2020年2月2日(日)午後1時30分~午後3時30分 (開場1時)
パネリスト:日本在住留学生5名の皆さん
会場:青葉区区民交流センター内 第5会議室
主催:横浜市青葉国際交流ラウンジ
共催:横浜市国際学生会館
日本の大学で勉学に励む5人の留学生が、自分の国のこと、日本の印象、生活体験や学生生活、文化や習慣の違いなどさまざまな事柄について日本語で語ってくれました。
オーストリア、イタリア、トルコ、アイルランド、アメリカからの留学生は、来日前からお国の大学の日本語学科で勉強を積んだ人たちなので、とても流暢な日本語です。
日本の大学生は目的意識が低いんじゃないか、大学の講義で寝ているなんて考えられない、図書館を利用している学生が少ないのはなぜ? など日本の大学生に対する素朴な、そして少々耳の痛い疑問を持っている人が多いこともわかりました。
しかし同時に、定時に発着する交通網の素晴らしさや夜でも一人歩きができる安全性も日本を選んだ大きな要因でもあったようです。
将来設計や就職に対しては、目的意識が明確な人やとりあえずはあるチャンスを生かしたいと考える人など、こちらは万国共通の大学生の素顔のようでした。
ディスカッション終了後は、参加者やスタッフとともにティータイム。5人の周りにはまだまだ聞いてみたいことがいっぱいあるような参加者で埋め尽くされておりました。
短い時間でしたが老若男女ともに国際交流の場を持てたと感じています。
今回のイベントは横浜市国際学生会館のご協力を得て開催されました。
第4回 世界の言葉1日入門講座
『ポーランド語』
・2019年12月14日(土)14時~16時
・青葉区区民交流センター内会議室
・ 講師:町田ボジェナさん
第4回 世界の言葉1日入門講座では、歴史上何度も苦難の時代を乗り越え、今EUの一員として目覚ましい発展を続けるポーランドの言葉、『ポーランド語』を採り上げました.講師には、長く日本に住み、日本語にも堪能な、又2013年には当ラウンジにイベント”アフタヌーンティー”のスピーカーとして出演された 町田ボジェナさんを
お迎えしました。
ボジェナさんの説明でポーランドはどこに位置し、どこの国と国境を接しているのかという話からスタートし、続いてポーランド語のアルファベット、発音、基礎的な文法を解説され、ポーランド語を話してみると言うことで簡単なポーランド語の挨拶と、日本でもよく知られているポーランド民謡を歌う事を参加者全員で体験しました。
又、ポーランド語で参加者のネームカードを書いてもらいましたが、日本名をその発音のままポーランド語に書き直すのではなく、日本語漢字の持つ意味をポーランド語に訳して書くという、大変楽しいネームカードになっていました。
中国語教室交流会を開催しました。
9月27日(金)、中国語教室で交流会を開催しました。
一人一人が覚えた中国語を使っての楽しい発表会になりました。
第6回国際交流子どもイベント
「おえかき万華鏡をつくろう」
日時 2019年6月29日(土)午後2時~3時30分
会場 青葉区区民交流センター 第5会議室
主催 横浜市青葉国際交流ラウンジ
講師:聖セシリア女子短期大学 西川 久美代教授
同 事務局 諸岡 紀子さん
6月29日(土)に第6回国際交流子どもイベント 「おえかき万華鏡をつくろう」が開催されました。
当日、雨まじりでした。
3才から小学校5年の子供たち20名が参加してくれました。
中国の5年生の外国の女の子も加わって、万華鏡づくりを楽しみました。
今回の万華鏡は(お絵かき万華鏡)づくり。
第1回パネルディスカッション
〜外国人は日本をどう見ているの?〜
日 時 2019年6月15日(土)午後2時~4時
会 場 青葉区区民交流センター 第2、3会議室
主 催 横浜市青葉国際交流ラウンジ
首都圏に在住している7カ国、7人の外国人をパネリストにお招きし、彼らが日本をどう見ているか、出身国と比べてどうか、を本音でディスカッションしてもらおうという新しい企画イベントを開催いたしました。
流暢に日本語を話す彼らを見守るのは33名の参加者たちです。教育、しつけ、食べ物、住環境など7つのお題に対して7人のパネリストたちが自由に意見を交換します。
例えば「日本はおもてなしの国ですが、西アフリカのセネガルでも“おもてなし”は当たり前。セネガルという国名も“おもてなし”という意味です。」などの発言もあり、参加者が「ええ〜っ」と驚くようなひと時も。
パネリスト同士が互いの国に対して質問をしたり、参加者からも積極的な挙手による多くの質問がなされ、日本と外国における習慣や文化の違い、それぞれの国民性についての熱いトークが繰り広げられました。
パネリストと参加者との交流はティータイムの休憩時にとどまらず、イベントが終了したあとも個別に聞き足りない質問を投げかけたりディスカッションをしかけたり。
双方向異文化交流のよいきっかけとなりました。
今後のイベントガイドはこちら
横浜市青葉国際交流ラウンジ外国語教室主催
『 第1回 レシテーションコンテスト 』
〜有名人の英語のスピーチを暗記し、皆さんの前で発表してみませんか〜
日 時 2019年3月17日(日)午後1時半~3時
会 場 青葉区区民交流センター 第5会議室
主 催 横浜市青葉国際交流ラウンジ
有名人やスピーチなどの一節を暗唱して聴衆の前で発表するレシテーションコンテスト、第一回目は、英語クラスや中国語クラスの生徒さん5名が挑戦してくれました。
5名の皆さんは、2013年のオリンピック招致のスピーチからパラリンピアンの佐藤真海氏とフリーアナウンサーの滝川クリステルさんの文章を選ばれました。
手振り身振りを交えての渾身のスピーチ、緊張したと思うのですが、皆さん落ち着いて全文章をスピーチし終わりました。その勇気とチャレンジ精神が素晴らしく、どの挑戦者にもたくさんのあたたかい拍手が送られました。
ティータイムのあとは、ラウンジ英語クラスの二人の先生から講評をいただきます。
「皆さん、チャレンジ精神が素晴らしいです。とても良いスピーチでした。」
「英語はコミュニケーション能力です。いろいろなチャレンジをしてコミュニケーション能力をいっそう高めてください。」
など、英語学習者にとっても大切なアドバイスをいただきました。
講評のあと表彰状と参加賞が5名に送られ、「一番印象的だったスピーチ賞」も決まりました。
最後に審査員の先生がポケットから出した封筒にはなんとサプライズの「TOKYO」の文字が!!
そう、今回の5名の素晴らしいオリンピック招致スピーチのおかげで、2020年のオリンピックに東京が決まった瞬間です!!!
どよめきと大きな拍手の中、総勢31名(スタッフを含む)のイベントの幕が閉じました。
みんなで国際交流
「居合抜刀道とは?武士道とは?」
〜居合を通じて日本文化を学ぼう〜
日 時 2019年3月9日(土)午後2時~4時
会 場 青葉区区民交流センター 第5会議室
主 催 横浜市青葉国際交流ラウンジ
3月9日みんなで国際交流のイベントにおいて、日本人27名(スタッフを含む)、外国人7名という参加者の中、全日本戸山流居合道連盟横浜青葉支部から4名の剣士と司会者をお迎えいたしました。
参加された方(日本人)の感想をいただきましたのでご紹介いたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『 師範と3人の剣士は黒の着物に袴という出で立ち、凛とした雰囲気の中、はじめにお一人ずつの型を見せていただきました。真剣を持ち腰に収め、刀を抜く身のこなしは正に侍!その場の空気が変わったと感じました。
次に湿った畳表を切る技、4月から大学生になる女性剣士も真剣を上手に使い、見事な刀さばきです。その日唯一の女性剣士は2月に居合抜刀道を始めたばかりだそうですが、すでに立ち技で畳表を切ることができるというのはとても筋が良いそうです。
参加者の中からも日本人の若い女性1人と外国人男女1人ずつが畳表を切る技に挑戦です!真剣を扱う時は集中していないと怪我をするそうです。師範から刀の扱い方、注意点を指導してもらったあと、きれいな刀さばきで畳表が切れた時は会場が一気に盛り上がりました。刀を掲げ、一礼をして腰に収める、それは礼節を重んじるまさしく武士の姿です。
剣士たちの姿は、現代の日本人からみてもとても素敵でした。海外の人たちも興味深く見てくれたことでしょう。』
こどものためのイベント
5月の節句を祝おう! 親子でフラワーアレンジメト
開催日時 : 2016年4月23日(土)午後1時30分~3時
開催場所 : 青葉区区民交流センター 第5会議室NPO法人 フラワークラブなな夢の 村上、笹本両講師の指導のもと、外国人親子6組(13名)、日本人親子10組(13名)で、5月日の端午節句に合わせフラワーアレンジメントと、折り紙でカブトを作り楽しみました。
内容としては
① なな夢の講師村上さんの指導でしょうぶやカーネーションの花を小鉢に生け、折り紙の鯉のぼりやリボンを飾り付けました。
② 新聞紙をおり、カブトを作りました。
③ 子どもたちはじゃんけんでお菓子をもらいました。
④ お茶とお菓子の交流会で作品の発表と子どもに感想を言ってもらいました。
⑤ 鯉のぼりの歌に合わせゲームをしました。
今回、日本語部会の協力でインド、ペルー、ベトナム、台湾、マレーシアの親子と交流できました。
第11回区民交流センターまつり
2015年11月23日、区民交流センターで行われた第11回青葉区民交流センターまつりに参加しました。
国際色溢れたインドネシアの竹楽器演奏とコロンビアのダンス。 今年の新企画として、”各国の民族衣装”と銘打った、
ブータン、インドネシア、コロンビア、ベトナム、韓国、そしてもちろん日本の方々の華麗な”ファッションショー”。
みんなで写真を撮り合って盛り上がりました。 逆に外国人に好評だったのは日本舞踊。うつくしい着物と優雅なおどりを提供できました。
また、世界のお茶のサービスは一日中大賑わい。
いろいろな国の文字(ブータン、ベトナム、中国、韓国)で名前を書き入れる缶バッジづくりはいつもこどもたちの大人気。
おりがみ教室は”おまつり”とは思えない、静かな空間。交流センター内をかけまわっているこどもたちは豪華賞品を狙ってのスタンプラリー。
今年も大賑わいの国際交流ラウンジでした。
(11月23日;勤労感謝の日)
世界のあちこちから;インドネシア留学生による竹楽器の演奏、ロシアのマトリョーミン(という楽器)は不思議な音色、ベラルーシの舞姫の華麗なるベリーダンス、
日本からは幽玄な琴の演奏と折り紙教室、手品ショーや世界の子供たちの絵画展示もあり大いに盛り上がりました。
写真はこちら
{imageshow sl=3 sc=3 w=500 h=400 /}
平成25年11月23日 雲一つない晴天のもと 第9回区民交流センターまつりが開催され、多くの参加者で盛り上がりました。青葉国際交流ラウンジでは ”みんなで国際交流”をテーマにいろいろなプログラムを用意し、会場の会議室5では大勢の皆様がプログラムを楽しみました。 その様子は次のアルバムでご覧ください。
{imageshow sl=2 sc=2 w=600 h=400 /}