8月夏(なつ)の日本語教室(にほんごきょうしつ)

~ うちわ作(づく)りで交流(こうりゅう) ~      -2023.8.26-

土曜(どよう)クラス 「夏(なつ)の日本語教室(にほんごきょうしつ)」
最終回(さいしゅうかい)は、みんなでうちわ作(づく)りを楽(たの)しみました。
思(おも)い思(おも)いに、ちぎり絵(え)・絵(え)てがみ・お習字(しゅうじ)・折(お)り
紙(がみ)で、工夫(くふう)をこらしてオリジナリティあふれるうちわを作(つく)りました。
きっと楽(たの)しい夏(なつ)の思(おも)い出(で)になることでしょう。

土曜日クラス第2回交流会20230826

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語(にほんご)土曜日(どようび)クラス交流会(こうりゅうかい)

7月29日、日本語(にほんご)土曜日(どようび)クラス交流会(こうりゅうかい)で、芝増上寺(しばぞうじょうじ)と東京(とうきょう)タワーIMG_256へ行(い)きました。

江戸(えど)と昭和(しょうわ)、ふたつの日本文化(にほんぶんか)に少(すこ)しでも、触(ふ)れられたのではないでしょうか?

増上寺(ぞうじょうじ)と東京(とうきょう)タワー!このなんともアンバランスな組(く)み合(あ)わせに、みんな驚(おどろ)きと歓声(かんせい)をあげ、盛り上がりました。

土曜クラス小2023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語(にほんご)土曜日(どようび)クラスが、都築民家園(つづきみんかえん)に行()きました。

2023年(ねん)2月(がつ)25日(にち)、みんなで日本(にほん)のふるい家(いえ)と雛人形(ひなにんぎょう)を見(み)ました。いろんな人形(にんぎょう)があって、楽(たの)しかったです。

IMG 7402

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語教室(にほんごきょうしつ))木曜(もくよう)クラス交流会(こうりゅうかい)野毛山動物園(のげやまどうぶつえん)    2022.10.23

 木曜(もくよう)クラスはコロナの影響(えいきょう)で、2年間(ねんかん)クラス交流会(こうりゅうかい)を行(おこな)うことが出来(でき)ませんでしたが、久々(ひさびさ)に、2022年(ねん)10月(がつ)23日(にち)に、交流会(こうりゅうかい)を行(おこな)いました。


感染予防(かんせんよぼう)をしながら、学習者(がくしゅうしゃ)さん、ボランティア11名(めい)で、野毛山動物園(のげやまどうぶつえん)に行(い)きました。
動物園(どうぶつえん)は、小(ちい)さいながらも、多種(たしゅ)の動物(どうぶつ)がいて、子供(こども)も大人(おとな)も楽(たの)しめるところでした。


当日(とうじつ)はお天気(てんき)にも恵(めぐ)まれて、大人(おとな)も童心(どうしん)にかえり、楽(たの)しいひとときを過(す)ごしました。

写真学習者(がくしゅうしゃ)ベティさんの感想(かんそう)です。


動物園(どうぶつえん)が、小(ちい)さいので、ちゃんと全部(ぜんぶ)の動物(どうぶつ)を見(み)られて、良(よ)かったです。友達(ともだち)の家族(がぞく)や先生(せんせい)と一緒(いっしょ)に、いい時間(じかん)を過(す)ごしました!

 

 

子ども学習補習教室(がくしゅうほしゅうきょうしつ)

学習発表会(がくしゅうはっぴょうかい) 2022.12.21

 

 今回(こんかい)は、子どもたちそれぞれが作った(つくった)カルタを発表しあいました。

まず、ひとりひとり自分(じぶん)の作った絵札(えふだ)を見せ、読み札(よみふだ)を読み(よみ)あげました。

次(つぎ)に、見ている人からカルタについての質問(しつもん)を受(う)けました。 たくさんの質問にも、子どもたちは一生懸命(いっしょうけんめい)考えて(かんがえて)こたえていました。

Fig1

Fig2


発表のあとは、自分たちの作ったカルタで遊び(あそび)ました。

2つのグループに、わかれてカルタとり。どの子も真剣(しんけん)な表情(ひょうじょう)で絵札をさがし、大もりあがりでした。

Fig4

Fig5

Fig3

Fig6


最後(さいご)は、宝(たから)さがしゲーム。

学年(がくねん)たてわりの2チームにわかれて、宝のかくし場所(ばしょ)をあてるクイズをチームで考え(かんがえ)、てきました。 

みごと宝物(たからもの)を見つけたチームは、おかしをもらい終了(しゅうりょう)。

子供たちは、大喜び(おおよろこび)、楽しい(たのしい)ひとときをすごしました。

Fig7

  Fig8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語(にほんご)土曜日(どようび)クラスでお正月(しょうがつ)飾(かざ)り作(つく)りを体験(たいけん)しました!        2022年(ねん)12月(がつ)17日(にち)

 

日本(にほん)では正月(しょうがつ)に「しめ縄(なわ)」を家(いえ)の入り口(いりぐち)につけます。土曜日(どようび)クラスのみんなで「しめ縄」を作(つく)りました。それぞれが工夫(くふう)して上手(じょうず)に作(つく)ることができました。

ビンゴゲームもして、とても楽(たの)しい時間(じかん)をすごしました。(土曜クラス交流係)

締め飾り221217

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新治里山公園(にいはるさとやまこうえん)・新治市民(にいはるしみん)の森(もり)水曜(すいよう)クラス交流会(こうりゅうかい)に参加(さんか)して

2022.10.19 ヤン・メイ・イン(マレーシア)

 

10月(がつ)19日(にち)、新治市民(にいはるしみん)の森(もり)に、ハイキングに行(い)き、 サツマイモ掘(ほ)りの体験(たいけん)をしました。市民(しみん)の森(もり)は、ボランティアの方(かた)がたのおかげで、大切(たいせつ)に、守(まも)られているようです。私(わたし)が、一番(いちばん)印象(いんしょう)に残(のこ)ったのは、この森(もり)は、豊(ゆた)かな自然(しぜん)に囲(かこ)まれた、素敵(すてき)な森(もり)だということです。

photo1201 1 1280x698

①竹林(ちくりん)で、ガイドさんから説明(せつめい)を聞(き)く

前日(ぜんじつ)からの雨(あめ)で、地面(じめん)が、滑(すべ)りやすく、転(ころ)ばないように、慎重(しんちょう)に歩(ある)きました。歩(ある)いていると、竹林(ちくりん)が広(ひろ)がってきて、気持(きも)ちが、癒(い)やされる気(き)がしました。そして、森(もり)の空気(くうき)が、とてもおいしいと感(かん)じました。

 

photo1201 2 1280x960

②サツマイモ掘(ほ)り

ハイキングの後(あと)、近(ちか)くの畑(はたけ)で、サツマイモ掘(ほ)りをしました。私(わたし)たちは、一生懸命(いっしょうけんめい)、土(つち)を掘(ほ)り返(かえ)しました。大(おお)きく丸(まる)いもの、長(なが)いものなど、大小様々(だいしょうさまざま)な、お芋(いも)がとれました。収穫(しゅうかく)したサツマイモは、皆(みな)で分(わ)けて、持ち帰り(もちかえり)ました。

 

 

photo1201 3 1280x811

③集合写真(しゅうごうしゃしん)の時(とき)は、マスクを外(はず)して、笑顔(えがお)でピース!

交流会(こうりゅうかい)で、皆(みな)さんと過(す)ごした時間(じかん)は、貴重(きちょう)な経験(けいけん)ができ、とても楽(たの)しかったです。 

 

 

 

 

 

日本語(にほんご)土曜日(どようび)クラスの夏休(なつやす)み教室(きょうしつ)で、日本(にほん)文化(ぶんか)を体験(たいけん)しました!

新型(しんがた)コロナウイルス流行(りゅうこう)のため、なかなか学習者(がくしゅうしゃ)同士(どうし)の交流(こうりゅう)を深(ふか)められない今年(ことし)は、夏休(なつやす)み教室(きょうしつ)で日本(にほん)文化(ぶんか)の体験会(たいけんかい)をおこないました。

8月(がつ)20日(にち)、11人(にん)の学習者(がくしゅうしゃ)が参加(さんか)。初級(しょきゅう)グループと中上級(ちゅうじょうきゅう)グループにわかれ、1)習字(しゅうじ)、2)かるた、3)折り紙(おりがみ)、4)昔(むかし)の遊(あそ)び<けん玉(だま)、お手玉(てだま)、すごろくなど>の4つのコーナーを設定(せってい)。順次(じゅんじ)学習者(がくしゅうしゃ)に体験(たいけん)してもらいました。

ボランティアに教(おし)えてもらい、学習者(がくしゅうしゃ)は、習字(しゅうじ)や折(お)り紙(がみ)に集中(しゅうちゅう)したり、ゲームで盛(も)り上(あ)がったりしました。学習者(がくしゅうしゃ)もボランティアも楽(たの)しいひとときを過(す)ごすことができました。(土曜クラス交流係)

【折(お)り紙(がみ)】 
みんなで教(おし)えあって、かぶとやつるに挑戦(ちょうせん)しました。

【かるた】
だんだん競争心(きょうそうしん)に火(ひ)がついて大(おお)いに盛(も)り上(あが)がりました。

【習字(しゅうじ】
好(す)きな漢字(かんじ)を練習(れんしゅう)して、最後(さいご)にそれをうちわに書(か)きました。

【昔(むかし)の遊(あそ)び】
 すごろくは、ボランティアの手(て)づくり!!

 koryu202202  koryu202204  koryu202201  koryu202203

 

 

 2021年度(ねんど)学習発表会(がくしゅうはっぴょうかい)    子ども学習補習教室 

現在(げんざい)、子ども学習補習教室(がくしゅうほしゅうきょうしつ)では、前半(ぜんはん)の小学生クラスで7名、後半(こうはん)の中学生クラスで6名の13名が学習しています。今年(ことし)の学習発表会は、12月8日、日本の伝統文化(でんとうぶんか)である「年賀状」(ねんがじょう)作りにトライしました。 新年(しんねん)の挨拶(あいさつ)に来年(らいねん)の干支(えと)である「寅」(とら)の絵(え)を加(くわ)えました。

buffer_7380274.jpg   child5.jpgrimg0324.jpg 
参加(さんか)した皆(みな)さんから、「初(はじ)めてやって大好(だいす)きになりました」「最初(さいしょ)は難(むつか)しかったけれど楽しかったです」「もともと絵をかくのが好きだったので楽しかった」などの感想(かんそう)がありました。皆さんの作品(さくひん)を紹介(しょうかい)します。来年(らいねん)は、よい年でありますように!

  rimg0316  rimg0317  rimg0320  rimg0321rimg0327  rimg0336  rimg0332

 

 土曜クラスの学習者31名とボランティア20名が文集を作りました    2021年7月

bunshu cover bunshu back
表紙 裏表紙

編集後記 

 今年はコロナ禍のせいで毎月のお茶会も、日帰り旅行もできないでいます。その代わりに学習者のみなさんの作文を集めた冊子を作ることにしました。

 文集は2005年、2012年に続く、土曜クラス3冊目の作品です。皆さんには思い思いのテーマで自由に書いていただきました。日常の暮らしに慣れていく様子から、食べ物比べ、同字異義の漢字熟語、表現法の微妙な違い、日本人が気づかないあるいは忘れてしまった事物への鋭い観察などなど、多種多様な文章を寄せて下さり、素晴らしい文集になりました。

 ボランティアの皆さんにも教室の内外で異文化に触れたときに感じたことや興味深いエピソードなどを披露してもらいました。ともに読み合って交流を深めていただければ、交流会係としては大変うれしいです。

と編集後記にありますように、日本語教室土曜クラスでは学習者31名・ボランティア20名で力を合わせて、A4判・40頁の冊子を作成仕上げました。

 

 2020年度学習発表会       子ども学習補習教室

  • IMG 4243 002IMG 3769 002

    本年度(ほんねんど)は、残念(ざんねん)ながら、「3密(みつ)」を避(さ)ける為(ため)、毎年12月に行っている発表会(はっぴょうかい)を断念(だんねん)‼ そのかわり、1月、日本の文化(ぶんか)に親(した)しんでもらおうと、書道(しょどう)に挑戦(ちょうせん)してもらいました。 まず、自分(じぶん)の好(す)きな漢字(かんじ)を選(えら)び、次(つぎ)に、先生と一緒(いっしょ)に何回(なんかい)か練習(れんしゅう)、そして、色紙(いろがみ)に清書(せいしょ)したあと額縁(がくぶち)を作り、完成(かんせい)です。皆さんの満足(まんぞく)そうな顔(かお)と感想(かんそう)をご覧(らん)ください。

    •    前より上手(じょうず)に書けた。ママより字がきれいだった。 (ム・イトウさん   小3)

    •   毎日(まいにち)笑(わら)うと楽しい。でも今は、マスクをしているから、笑顔(えがお)がなかなか見えません。 (コ・ユシンさん 小6

    •   とてもたのしかった。  (ナチェさん  小2

    •    はじめて、書道(しょどう)をしました。とても楽しかったです。気持(きも)ちよかったです。 (アナーニャさん  小4

    • 左右  左右(さゆう)はすきなかんじ。また、かきたいです。  (ネーハさん  小1

    •    エキサイテイングでした。  (バラ君  小3

    •    夢(ゆめ)を信(しん)じて、実現(じつげん)したいから、選(えら)びました。  (アラン君   中2

    • 左右  学校で習(なら)って、かんたんに書けそうだったからこの字をかきました。 (チャーリンさん  小1

 

 カップヌードルミュージアム横浜(よこはま)見学(けんがく)   水曜クラス   2019.10.16

レッチャー・ジョシュア・光 さん  [アメリカ]  の感想(かんそう)です。

10月16日(水)水曜クラスの学習者(がくしゅうしゃ)とボランティア36名は、桜木町(さくらぎちょう)にある“カップヌードルミュージアム”に行きました。”見て、さわって、遊(あそ)んで、食べて、楽しみながら発明・発見(はつめい・はっけん)のヒントを学(まな)び取(と)りましょう” をテーマとする体験型食育(たいけんがたしょくいく)ミュージアムです。

建物(たてもの)は、モダーン建築(けんちく)です。マスコットと一緒(いっしょ)に、記念写真(きねんしゃしん)を撮(と)った後(あと)、3階(かい)にあるマイ カップヌードル ファクトリーに行き、世界(せかい)にひとつだけの自分(じぶん)の“カップヌードル”を作りました。

 まず、自分(じぶん)のカップに絵描(えか)きをするのですが、私が描(か)いたら、よくわからないデザインになってしまいました。カップヌードルの特徴(とくちょう)は「カップひっくり返(かえ)し」です。麺(めん)をカップに入れるのではなく、カップを麺(めん)の上にかぶせるようにすることが分(わ)かりました。この方法(ほうほう)により、何万個(なんまんこ)、作っても、毎回(まいかい)確実(かくじつ)に麺(めん)がスポッと、カップにはまるのです。ープベースの味(あじ)は4種類(しゅるい)、選(えら)べるトッピング具材(ぐざい)はたくさんありました。

完成(かんせい)したマイカップヌードルは、エアーパッケージに入れて持ち帰ります。

3人に体験(たいけん)インタビューしました。一人目の方(かた)は、「トッピングは、チーズ、ネギとなると」で、楽しかったと言っていました。二人目の中国出身(ちゅうごくしゅっしん)の大崎(おおさき)さんは「マイカップヌードルは、カレー味(あじ)のスープと、エビ、コーン、チーズ、ひき肉を入れました。良い経験(けいけん)で、思い出になりました」と楽しく話されました。

3人目の米国出身(アメリカしゅっしん)のジュラルディン・ツユキさんは、「私はカレーの味と、卵(たまご)、お肉、ネギ…、ひよっこちゃんのなるとを選(えら)ぶのを忘(わす)れてしまいました」と。

  インスタントラーメンの父と呼(よ)ばれる安藤百福(あんどう ももふく)の生涯(しょうがい)をCGアニメーションで紹介(しょうかい)する「ももふくシアター」や「インスタントラーメンをパッケージで展示(てんじ)する部屋(へや)」、「研究小屋(けんきゅうごや)の模型(もけい)」など、色々(いろいろ)と見て回(まわ)りました。カップヌードルの製造方法(せいぞうほうほう)も勉強(べんきょう)になり、楽しい1日を過(す)ごしました!

 

子ども学習発表会 2019.11.13

子ども学習補習教室は、毎年(まいとし)、学習発表会(がくしゅうはっぴょくかい)をおこなっています。今年(ことし)は、1113日に行いました。就学前(しゅうがくまえ)のこどもたちには、『葉(は)っぱであそぼう』のテーマで、お絵(え)かきしたいろいろな葉っぱの中(なか)から自分(じぶん)の顔(かお)を紹介(しょうかい)してもらい、小学生(しょうがくせい)には、『世界(せかい)の国(くに)からこんにちは』のテーマで、一人ひとり日本語(にほんご)で自己紹介(じこしょうかい)や母国(ぼこく)の紹介(しょうかい)をしてもらいました。この日は、家族(かぞく)の方(かた)にも多数(たすう)、来(き)ていただき、発表(はっぴょう)のあとは、おやつを食(た)べたり、たのしいひとときをすごしました。

 

 

 カップヌードルミュージアムでカップに絵(え)をかきました 日本語教室木曜クラス   2019.10.6

 

 木曜クラスは、10月6日、横浜(よこはま)みなとみらいのカップヌードルミュージアムへ行きました。学習者(がくしゅうしゃ)とその家族(かぞく)9人、ボランティア6人が参加しました。インスタントラーメンのカップに自分で絵(え)をかいて、麺(めん)とトッピングを入れて、世界(せかい)にひとつだけの「マイカップ」ラーメンを作りました。 

 

 

 

学習者のお嬢さん コ・ユシン(胡雨欣)さん 小学5年生 の感想文です。

cpn4

 電車の中で高橋先生の孫娘さんと楽しかったです。高橋先生の孫娘さんはとても可愛いです。ラーメンを作るのは面白かったです。日本のラーメンは美味しいです。その日はとても楽しかったです。カップに絵をかくのは面白かったです。その日はちょっと疲れました。私が一番うれしかったのは麺をたべたことです。前に私達の学校音楽を聞きに行きました。そこにカップヌードル博物館があります。もし中国人が私の書いた日本の面白いところを見たかったら今度遊びに連れていきます。  榎が丘小学校 5年3組 胡雨欣 こ ゆしん コ ユシン

 

 

 鎌倉に行きました 日本語教室 土曜クラス      2019.6

鎌倉へ行く途中、江ノ電から雨の海を見ました。先生達はお寺やお寺や紫陽花を案内してくれました。また礼拝のマナーを教えてくれました。鎌倉大仏を見ました。うれしいことにお寺のスタッフ(ご住職の奥様)はみんなに大仏の歴史や現状を説明してくれました。今回の遠足で私はすばらしい眺めを見、優しい人に会いました。そして日本の文化や風俗について理解しました。

(王芳 2018.12来日)

   IMG_1.jpg IMG_2.jpg IMG_3.jpg